北里柴三郎
細菌学者・医学博士
1853年〜1931年
1853年1月29日、のちに“近代日本医学の父”と呼ばれる北里柴三郎博士は熊本県阿蘇郡小国町北里で代々庄屋を務める家に生まれました。明治維新を経て、欧米の文化や技術、思想を取り込みながら日本が近代化を遂げてゆく激動の時代を、北里柴三郎は生きました。
熊本医学校で教鞭を執っていたオランダ軍医マンスフェルトは、勉強熱心な若き北里柴三郎に医学者の道を勧めます。この助言を受けて、22歳で東京医学校(後の東京大学医学部)に入学。卒業後、当時最先端の医学を学ぶためにドイツへ渡り、ベルリン大学衛生研究所に身を置きます。このとき、衛生研究所の所長を務めていたローベルト・コッホ博士は、結核の研究でノーベル賞を受賞した細菌学者で、今日では“細菌学の父”と呼ばれています。北里柴三郎博士はコッホ博士の下で研究に没頭し、医学史に輝く数々の偉業を残しました。
北里は破傷風菌の純粋培養に成功し、更に破傷風菌が出す毒素によって症状が進行することを解明、この毒素を用いて当時不治の病とされた破傷風の血清療法を確立しました。これらの功績により、北里柴三郎博士は世界的な研究者としての名声を獲得するに至りました。
ドイツから帰国した北里柴三郎博士は、日本にも感染症を専門に扱う研究機関が必要だと説きます。その主張に共鳴し、手を差し伸べてくれた人物が福澤諭吉でした。1892年、福澤諭吉は自らが所有する土地に“伝染病研究所”を建設し、その所長に北里柴三郎博士を据えます。その後、北里研究所や慶應義塾大学医学部、日本医師会の創設に携わり、研究と教育の両面で日本の医学の近代化を強力に牽引しました。
1916年、北里柴三郎博士の郷里である熊本県小国町の子どもたちのために図書館を建設。当時熊本県下で二番目の蔵書を誇ったというこの図書館に“北里文庫”と名づけて寄贈しました。この北里文庫は今日まで受け継がれ、北里柴三郎博士の功績を讃える資料館として北里柴三郎記念館の一角に立ち、日々多くの人が訪れています。
生涯年表
History
-
1853年
柴三郎 0歳
1月29日、肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現:熊本県小国町)に生まれる。
-
1862年
柴三郎 9歳
父・惟信の姉・満志の嫁ぎ先である橋本家(熊本県南小国町)に預けられる。漢学者の橋本龍雲は柴三郎に儒教の経典である“四書五経”を説き、毎日音読させた。伯母にあたる満志は柴三郎に礼儀作法を厳しく教えた。
-
1863年
柴三郎 10歳
橋本家から帰宅した柴三郎は母・貞の実家である豊後国森藩(現:大分県玖珠町)の加藤家に預けられ、儒学者・園田鷹巣の私塾「学半塾」で漢籍や国書を学ぶ。
-
1866年
柴三郎 13歳
学問と武芸を学ぶため、肥後国の国府である熊本(現:熊本県熊本市)に遊学する。儒学者・田中司馬と栃原助之進の下に学ぶ。
-
1870年
柴三郎 16歳
熊本藩の藩校・時習館に入寮。
-
1871年
柴三郎 18歳
新設された熊本医学校に入学。オランダ人軍医マンスフェルトと出会い、オランダ語を習得。マンスフェルトとの交流の中で、医学の道に進むことを決意する。
-
1874年
柴三郎 21歳
東京医学校(現:東京大学医学部)に入学。
-
1883年
柴三郎 30歳
東京大学医学部を卒業後、内務省衛生局に奉職。
-
1886年
柴三郎 32歳
ドイツへ留学。ベルリン大学衛生研究所にて、炭疽菌の純粋培養や結核菌の発見などの業績で知られる病原微生物学研究の第一人者、ローベルト・コッホ博士に師事する。
-
1889年
柴三郎 36歳
破傷風菌の純粋培養に成功する。
-
1890年
柴三郎 37歳
世界で初めて血清療法を発見し、ジフテリア毒素と破傷風毒素に対する抗血清を開発する。
-
1892年
柴三郎 39歳
留学を終えて帰国後、福澤諭吉の支援を受け、私立伝染病研究所を設立。所長に就任する。
-
1894年
柴三郎 41歳
日本政府の命を受け、ペストが流行する香港に赴き、ペストの病原菌を発見した。
-
1899年
柴三郎 46歳
伝染病研究所が内務省に移管され、国立伝染病研究所となり、所長に就任する。
-
1914年
柴三郎 61歳
伝染病研究所が内務省から文部省に移管されることを受け、国立伝染病研究所の所長を辞任。同年11月、私財を投じて「北里研究所」を設立。
-
1916年
柴三郎 63歳
生誕地である熊本県小国町に図書館「北里文庫」を建設し、北小国村(現在の小国町)に寄贈する。
-
1917年
柴三郎 64歳
慶應義塾大学部医学科の創設に尽力し、医学科学長に就任する。
-
1931年
柴三郎 78歳
6月13日、脳溢血により逝去。